糖尿病網膜症の治療
糖尿病の3大合併症(糖尿病網膜症、糖尿病腎症、糖尿病神経症)の一つで、
日本では緑内障と並んで失明原因の第一位です。
末期になるまで視力低下などの自覚症状が出ないことが多いため、放置したり、途中で治療を自己中断してしまい、重大な視力障害をまねいてしまいます。
糖尿病網膜症は一般的に単純糖尿病網膜症・増殖前糖尿病網膜症・増殖糖尿病網膜症の3期に分類されます。
- 単純糖尿病網膜症
- 網膜に小さな点状あるいは斑状の出血がおきる。視力の低下などの自覚症状はない。
- 増殖前糖尿病網膜症
- 網膜の血管がつまってしまい、網膜に十分な血液がいきわたらなくなる(虚血)。虚血になった網膜が白っぽく見える。視力低下は軽度であるか、全くないことも多い。
- 増殖糖尿病網膜症
- 虚血した網膜に新生血管と呼ばれる弱い血管が出てくる。その血管は簡単に破れて大きな出血を起こす。さらに進行すると、網膜剥離や緑内障を生じる。急激な視力低下が生じ、手術しても元通りには回復しない。
各段階における定期検査の頻度の目安と治療方法
糖尿病の治療は受けているが、 まだ網膜症にはなっていない方 |
半年に一度 血糖のコントロール |
---|---|
単純糖尿病網膜症 | 3か月に一度 基本は血糖のコントロールのみだが、出血が増加していくようなら蛍光眼底造影検査を考慮 |
増殖前糖尿病網膜症 | 1~2か月に一度 網膜光凝固術(レーザー治療) |
増殖糖尿病網膜症 |
1か月に一度 網膜光凝固術の追加、場合によっては硝子体手術が必要 |
ただし、若い方や血糖コントロールが悪い方は進行が速いためより頻回の検査が必要です。
糖尿病網膜症で失明しないために
・血糖コントロールをつづけましょう
・糖尿病と言われたら必ず眼科で検査を受けましょう
・定期的に眼科の検査を受けましょう
- 糖尿病網膜症の検査では散瞳剤を用いて瞳孔を広げる必要があります。
- 散瞳剤を用いると、検査後4,5時間の間、見えにくい状態が続きます。
- お車の運転ができなくなりますので、お車での来院はお控えください。
- また、まぶしさを強く感じる方もいますので、サングラス等を用意いただくと便利です。